Current File : //opt/RZphp73/includes/data/XML_Feed_Parser/samples/otherlanguage.xml
<?xml version="1.0" encoding="utf-8"?>
<rss version="2.0">
<channel>
<title>Proust Cafe</title>
<link>http://www.proustcafe.com/</link>
<description>Sweltering days in the Philippines...</description>
<language>ja</language>
<copyright>Copyright 2005</copyright>
<lastBuildDate>Fri, 21 Oct 2005 12:07:54 +0900</lastBuildDate>
<generator>http://www.movabletype.org/?v=3.2-ja-2</generator>
<docs>http://blogs.law.harvard.edu/tech/rss</docs> 

<item>
<title>PHPセミナー、準備完了</title>
<description><![CDATA[<p>やっとこさ、セミナーの資料作成が全て終了した。</p>

<p><a href="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-20051021.html"><img src="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-20051021-thumb.gif" width="144" height="100" alt="pp" class="imag" /></a>今回はPowerPoint約100ページ、サンプルスクリプト10本、テスト用アプリ1本をを作成。環境構築、資料作成、職場とのネゴシエーションやなんだかんだで、結局準備に3週間くらいかかりました。</p>

<p>セミナーは来週の月曜日からだが、週末もゆっくりしてられないだろう。なんせ苦手な英語でのセミナーなので、練習が必要なのです。日本語だったら、ぶっつけ本番でもいけるんだけど。。。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/php.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/php.html</guid>
<category>jica</category>
<pubDate>Fri, 21 Oct 2005 12:07:54 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>E-VAT(拡大付加価値税)法、来月施行へ</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://www.philstar.com/philstar/News200510190401.htm">SC gives green light for EVAT</a> [Philstar.com]</p>

<blockquote>The Supreme Court lifted yesterday the temporary restraining order it had issued on the government’s expanded value-added tax (EVAT) law, the centerpiece of the Arroyo administration’s efforts to end the country’s chronic budget deficit. </blockquote>フィリピン最高裁が、E-VAT法の緊急差し止め命令を解除した。早ければ来月1日から施行されるとのこと。E-VAT法は日本の消費税に相当し、アロヨ大統領が財政再建の切り札として最重要政策に掲げていた。]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/evat.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/evat.html</guid>
<category>news</category>
<pubDate>Wed, 19 Oct 2005 19:15:47 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>AVGが日本進出</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://japan.cnet.com/news/sec/story/0,2000050480,20088945,00.htm?ref=rss">チェコのウイルス対策ソフト「AVG」が日本に進出--個人向けは無料</a> [CNET Japan]</p>

<blockquote>システム開発のヴァスダックエンジニアリングは10月14日、チェコのGRISOFTが開発したウイルス対策ソフト「AVG」シリーズの日本国内での販売を開始した。</blockquote>個人が私的利用に限り無償で利用できるウィルス対策ソフトのAVGが、本格的に日本に進出するようだ。これまでも、無料で使えるウィルスソフトとして日本にも多くのユーザがいたと思うが、これを契機により一層ユーザ数が増えるのは必至だろう。]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/avg.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/avg.html</guid>
<category>news</category>
<pubDate>Tue, 18 Oct 2005 22:43:58 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>アディダスマラソン</title>
<description><![CDATA[<p>adidasが主催するシティマラソンに参加してきた。</p>

<p>私の三大嫌いなもの(山芋、ノリの悪い奴、マラソン)の一つに数えられるマラソンだが、何を間違ったのか出走することになってしまった。しかし、「出場するからには本気で走るぞ!」というテンションになるはずもなく、取り合えず完走を目指してジョギング程度に走ることにした。</p>

<p>スタートは午前6時。早すぎだろうと思ったが、ここは熱帯の国フィリピンである。昼間にマラソンなどしようものなら、熱中症患者続出なので、朝の涼しいうちにやろうという意見には賛成である。前日あんまり寝ていないにも関わらず、4時半には起床し、5時にはドミトリーを出発した。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_404.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_404.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Sun, 16 Oct 2005 19:21:11 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>Star City</title>
<description><![CDATA[<p>フィリピンで初めて遊園地に行ってきた。</p>

<p><a href="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-20051014.html"><img src="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-20051014-thumb.jpg" width="133" height="100" alt="starcity" class="imag" /></a>場所はマニラ湾に面したロハスブルーバード沿いのStar Cityという遊園地。都市の遊園地ということもあり、営業時間も深夜0時頃までやっている。我々も午後19時頃着いたのだが、夜にもかかわらず多くの入場者でごった返していた。料金も、P200で全ての乗り物が載り放題というお手ごろ価格なので、学生やカップル、家族連れがとても多かった。</p>

<p>雰囲気はと言えば、日本でいうところの地方の遊園地といった感じだろうか。ディズニーランドやUSJほどの完成度には到底至らないが、それでも子供たちは大喜びである。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/star_city.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/star_city.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Fri, 14 Oct 2005 19:20:22 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>ビデオiPodと新型iMac</title>
<description><![CDATA[<p>またまたAppleが新製品を発表した。</p>

<p><a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=*hJ79ZIxMXI&offerid=66373.10000390&type=4&subid=0"><img alt="blog-photo-20051013.jpg" src="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-20051013.jpg" width="134" height="128" class="imag" border="0" /></a>今回は、<a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=*hJ79ZIxMXI&offerid=66373.10000390&type=4&subid=0">ビデオiPod</a>と<a href="http://click.linksynergy.com/fs-bin/click?id=*hJ79ZIxMXI&offerid=66373.10000397&type=4&subid=0">新型iMac</a>。音楽ビデオやテレビ番組、映画の購入が可能なiTunesのアップデート版も同時公開された。</p>

<p>ビデオiPodは、新しいiPodは最大 15,000 曲、最大 150 時間のビデオを収録できる代物だ。2.5 インチQVGA カラーディスプレイを搭載し、音楽と映像を同時に楽しむことができる。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/ipodimac.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/ipodimac.html</guid>
<category>news</category>
<pubDate>Thu, 13 Oct 2005 12:15:09 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>てんやわんや</title>
<description><![CDATA[<p>なんだかバタバタしている。</p>

<p>PowerPointでの資料作成には大体目処がついたものの、実習環境の整備などが全く終わっていない。というのも、先日の総Linux化計画の関係で、もしかしたらセメスターブレイク中に全てのPCの再インストール作業が実施されるかもしれないのだ。そうなると、セミナーのときに実習を行う環境が大きく変わってくるため、準備する内容も変わってくる。</p>

<p>じたばたしてもしょうがないので、今日はカレーを作ることにした(意味不明)。よーし、思いっきり辛くしてやる。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_406.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_406.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Wed, 12 Oct 2005 17:51:37 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>究極の選択</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051011-00000091-kyodo-soci">のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ</a> [共同通信]</p>

<blockquote>厚生労働省は11日、米国で開発された世界初の“のむ発毛薬”プロペシア錠(一般名フィナステリド)の輸入を承認した。承認申請した万有製薬によると、プロペシア錠は既に世界60カ国以上で承認されている。国内で経口タイプの発毛薬が承認されるのは初めて。年内にも発売を始める予定。</blockquote>

<p>世界初、飲むタイプの発毛剤が販売されるとのこと。しかしこの薬、気になる点が一つある。それは副作用の一つに「性欲減退や性機能の低下」が挙げられてるのだ。この薬に興味をもった日本人のハゲの方々は、究極の選択を迫られることになる。</p>

<p>「頭フサフサだけど夜はダメ夫」 or 「頭ツルツルだけど夜はヨシ夫」。この究極の選択、「うんこ味のカレー」 or 「カレー味のうんこ」ばりに難しい。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_405.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_405.html</guid>
<category>news</category>
<pubDate>Tue, 11 Oct 2005 17:08:49 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>総Linux化はじまる</title>
<description><![CDATA[<p>とうとう大学のPCが全てLinuxになることが決定した。</p>

<p>先日の<a href="http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/post_397.html">フィリピン政府による違法ソフト撲滅運動</a>がきっかけとなり、とうとううちの大学でも違法ソフトを全廃することを決意したらしい。私にとっては嬉しいニュースなのだが、現場の先生達は大変だ。</p>

<p>まず、現行のカリキュラムで行っている実習が全く行えなくなる。具体的には、Visual Basicによるプログラミング実習やOfficeの操作実習などが出来なくなる。また、ネットワーク環境も再設計が必要となる(これは恐らく俺がやることになるのだろう・・・)。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/linux_3.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/linux_3.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Mon, 10 Oct 2005 19:27:40 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>修学旅行</title>
<description><![CDATA[<p>今日はIT学科の全学年が参加するEducational Tourに同行してきた。</p>

<p><a href="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-200510071.html"><img src="http://www.proustcafe.com/archives/images/blog-photo-200510071-thumb.jpg" width="133" height="100" alt="educational trip" class="imag" /></a>総勢200人の大所帯で、バスを4台貸し切っての大イベントだ。集合時間は午前5時。しかし時間通りに人が集まるわけもなく、出発は定刻より1時間半遅れの午前6時半。それにしても、集合時間にきちんと来ていたのが、私を含めて5人しかいなかったというのがあり得ない。200分の5ですよ!このデータをもとにして、フィリピン人が集合時間にきちんと来る確率を計算すると、2.5%ということになる。低っ・・・。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_403.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_403.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Fri, 07 Oct 2005 21:27:09 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>はてなアイデアミーティング</title>
<description><![CDATA[<p>前々から気になっていた、<a href="http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenaidea/20050727/1122434624">はてなアイデアミーティング</a>をPodcastingで聴いてみた。</p>

<p><a href="http://www.hatena.ne.jp/">はてな</a>はいつも変な?ことを思いついて実践している会社だが、この試みも考えてみればすごいことだ。会議の内容なんてものは社外秘なのが普通だが、はてなはそれを「垂れ流し」にしている。</p>

<p>「はてなアイデアミーティング」で議題に挙がる案件は、全て同サイトにユーザから寄せられた要望について。やれ「Scriptタグを自由に使えるようにしろ」だ、「はてなブックマークに<a href="http://del.icio.us/">del.icio.us</a>の機能をつけろ」だと、ユーザはわがまま放題要求してくる。それに対してはてなの技術者たちが意見をぶつけ合って、最終的には「採用」「却下」「検討」などのフラグをつけていく。また、ユーザがSkypeを使ってミーティングにも参加することも可能だ(先着4名まで)。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_402.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/post_402.html</guid>
<category>se</category>
<pubDate>Wed, 05 Oct 2005 20:37:30 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>Technoratiの注目キーワードTop10</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://www.technorati.com/">Technorati</a>には、今ブログ界で最も注目されているキーワードTop10を表示する機能がある。</p>

<p>これはアメリカ本家のTechnoratiにも日本のTechnoratiにも共通して設置してある機能なのだが、両者の内容を見比べてみると、アメリカと日本でのブログに対する意識の違いが一目瞭然となり、色々と考えさせられる。</p>

<p>例えば、現時点(2005年10月4日PM8時)の注目キーワードTop10を比較してみよう。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/technorati10.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/technorati10.html</guid>
<category>se</category>
<pubDate>Tue, 04 Oct 2005 21:17:05 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>発展途上国向け低価格PC</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://www.redherring.com/Article.aspx?a=13784&hed=MIT%E2%80%99s+%24100+PC+for+Poor+Kids&sector=Industries&subsector=Computing">MIT’s $100 PC for Poor Kids</a> [RED HERRING]<br />
<blockquote>A $100 laptop designed for children in emerging markets is expected to be unveiled later this fall, according to its creator, the MIT Media Lab.</blockquote>この「100ドルノートPC」は、発展途上国の学校の子ども達に対して、1人につき1台のノートPCが行き渡ることを目指して、<a href="http://laptop.media.mit.edu/">MIT Media Lab</a>によって開発されている。</p>

<p>一番の特徴は、ディスプレイ連結部の右側についているクランクを巻くことで充電できる点だろう。時計の手動巻きの要領で発電することで、エネルギー消費を0に抑えている。また、タブレット機能もあるため、電子ペンによる入力も可能だ。その他、学業に必要な「本」としての機能も、電子ブックを実装することにより実現している。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/pc_2.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/10/pc_2.html</guid>
<category>news</category>
<pubDate>Mon, 03 Oct 2005 20:11:54 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>Linux講習会(生徒向け)</title>
<description><![CDATA[<p>IT学科の学生を対象としたLinux講習会が開催された。</p>

<p>今回の講師は2人で、一人はIT学科の先生、そしてもう一人はなんと近所のインターネットカフェのおっさん・・・。IT学科の先生達よりもこのおっさんの方がLinuxに詳しいというのは事実なのだが、なんだかなぁ、先生達もプライド無いのかよって感じだ。</p>

<p>午前中はインターネットカフェのおっさんによる、Linux周りのトレンドについてのお話。このおっさん、意外に色んなことを知っていて、ipv6やi915の最新チップセットの話なんぞを得意気に話しまくっていた。日本でもまだ実用段階に入っていない技術なのに、フィリピンでこんな話題が出てくるとは思わなかった。講義の最後には、昨年オープンソース化が発表されたばかりの<a href="http://www.sun.com/software/looking_glass/">Project Looking Glass</a>の話を始めるなど、こいつなかなか通だなという印象を受けた。(学生がみんな理解しているかは別問題だが)</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/linux_2.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/linux_2.html</guid>
<category>dekigoto</category>
<pubDate>Fri, 30 Sep 2005 18:53:49 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>MovableType 3.2リリース</title>
<description><![CDATA[<p><a href="http://www.sixapart.jp/movabletype/">MovableType 3.2</a>日本語版のダウンロードが開始された。</p>

<p>先日までベータテストが行われていたが、自分はいつもこの手のテストには参加せず「暖かく見守る」タイプなので、今回も正式版のリリースを待っていた。(ベータテストに参加された方々、ご苦労様でした。。。)</p>

<p>んで、早速当ブログでも最新プログラムを適用してみた。特に大きなトラブルもなく、バージョンアップは完了。アップグレード中の処理画面もAjaxが使ってあってちょっと感心。あとは、スパム対策の効果を検証するのみだ。</p>]]></description>
<link>http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/movabletype_32.html</link>
<guid>http://www.proustcafe.com/archives/2005/09/movabletype_32.html</guid>
<category>se</category>
<pubDate>Thu, 29 Sep 2005 23:44:53 +0900</pubDate>
</item>


</channel>
</rss>